新築の時にはい草のいい香りがしたのに
「最近は、畳の臭いが何だか変…」と感じている方はいませんか?
畳の臭いは、湿気やカビや生活の中で付着した汚れなどが原因で発生します。
畳の臭いは、室内の空気環境を悪化させる可能性もあります。そこで、この記事では、畳の臭いの原因と消す方法についてご紹介します。
畳の臭いの3つの原因
畳の臭いの原因は、主に以下の3つに分けられます。
湿気とカビ・ダニ
畳はい草という植物が素材なので、水分を吸収しやすい性質があります。
そのため、湿度が高いと、畳の中に水分が溜まり、カビやダニが繁殖しやすくなります。
カビやダニは、畳の臭いの主な原因となる有機物を分解する際に、アンモニアや酢酸などの臭いのする物質を発生させます。これが臭いの原因になっていることもあります。
日常的な汚れの蓄積
畳の上で食事をしたり、ペットを飼ったりすると、畳に汚れが付着します。
汚れは、カビやダニのエサになるだけでなく臭いのする物質を含んでいます。特に、食べ物やペットの毛やフケなどの汚れの蓄積が、畳の臭いの強い原因にもなります。
経年劣化
畳は、長く使っていると、イグサの繊維が傷んだり、畳縁がほつれたりします。
これにより、畳の表面がザラザラになり、汚れや湿気が溜まりやすくなります。また、畳の中のわらや綿などの詰め物も、時間とともに劣化し、臭いのする物質を発生させることがあります。
次に、畳の臭いを消すための方法について見ていきましょう
畳の臭いを消すための方法
畳の臭いを消すためには、以下の3つの方法があります。
茶がらやお酢を使った自然素材の消臭方法
茶がらやお酢は、自然な素材でありながら、強力な消臭効果を持っています。
茶がらは、カテキンやタンニンなどのポリフェノール類が豊富で、臭いのする物質を吸着したり、酸化したりします。
お酢は、酢酸やクエン酸などの有機酸が含まれており、カビやダニの繁殖を抑えたり、臭いのする物質を分解したりします。
茶がらやお酢を使った消臭方法は、以下のように行います。
- 茶がらは、煮出した後に水気を切り、乾燥させます。お酢は、水で薄めてスプレーボトルに入れます。
- 茶がらやお酢を畳にしみこませた後、しばらく放置します。その間に、窓を開けて換気をします。
- 茶がらは、掃除機で吸い取ります。お酢は、乾いた布で拭き取ります。
この方法は、畳の臭いを自然に消すだけでなく、畳の色や質感もよみがえらせる効果があります。
ただし、茶がらやお酢の量や時間には注意が必要です。
茶がらは、多すぎると畳にシミをつけたり、お酢は、長く放置すると畳を傷めたりする可能性があります。
また、茶がらやお酢の臭いが気になる場合は、柑橘系の精油などを加えると、爽やかな香りになります。
エアコンや換気、乾燥を利用した消臭対策
エアコンや換気、乾燥は、それぞれ違うアプローチの仕方で消臭対策を行うことができます。
エアコンは、室内の温度や湿度を調節することができます。
換気は、室内の空気を入れ替えることができます。
乾燥は、畳の水分を蒸発させることができます。
エアコンや換気、乾燥を利用した消臭対策は、以下のように行います。
- エアコンは、冷房や除湿モードで運転します。
- 換気は、窓やドアを開けて行います。
- 乾燥は、扇風機やヒーターなどを使って行います。
- 消臭対策を行う時には、畳の上に敷いているものを取り除きます。畳の上に敷いているものは、湿気や臭いを吸収している可能性があるからです。
- エアコンや換気、乾燥を行う時間は、季節や気候によって異なりますが、一般的には、1日に2~3時間程度が目安です。ただし、エアコンやヒーターなどの温度は、畳に直接当たらないようにします。畳に直接当たると、畳が乾燥しすぎて、ひび割れや縮みなどのトラブルを引き起こす可能性があるからです。
この方法は、畳の臭いを予防対策になるだけでなく、カビやダニの発生を防ぐ効果もあります。
ただし、エアコンや換気、乾燥を行う際には、電気の電気代や火事の危険性には注意が必要です。
重曹と茶がらを使った空気の消臭と除去方法
重曹は、市販の消臭剤と同様に、空気中の臭いのする物質を除去することができます。重曹は、炭酸水素ナトリウムとして知られており、中和や臭いの吸着が期待できます。
そこで、重曹をお部屋に置いておくのもおすすめです。
- 重曹をだいたい2分の1カップくらい用意します。
- 重曹を不要なハンカチなどの通気性が良い布で包みます。あとは、お部屋に置いておくだけです。匂袋のようにするとかわいいですよ。
重曹をこぼさないように注意してくださいね。
畳の臭いが抜けない場合の対応方法
畳の臭いを消すために、上記の方法を試してみたけれども、効果がなかったり、臭いがひどくなったりした場合は、どうすればいいでしょうか?
そのような場合は、以下の対応方法があります。
畳のクリーニング
畳の臭いが抜けない場合は、畳のクリーニングか、畳の表替えを検討する必要があります。この場合は、畳の上に敷いているものや家具などを移動させる必要がでてきます。
この記事のまとめ
この記事では、畳の臭いの原因と消す方法についてご紹介しました。畳の臭いの原因は、湿気や汚れ、経年劣化などがあります。
畳の臭いを消す方法は、茶がらやお酢を使った自然素材の消臭方法、エアコンや換気、乾燥を利用した消臭対策、重曹を使った空気の消臭と除去方法があります。
色々試しても畳の臭いが抜けない場合は、畳のクリーニングや表替えを検討しましょう。