畳に潜むダニ退治|発生原因から解決法まで徹底解説

ダニがいそうな古い畳の部屋 生活・日常のこと

この記事では、畳にダニが発生する理由や種類、そしてダニ退治の方法について徹底的に解説します。畳のダニが気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

ともちゃん
ともちゃん

古い畳の部屋は気になりますよね

畳にダニが発生する2つの理由

畳にダニが発生する理由は、主に以下の2つです。

ダニの餌がある

ダニは人間やペットのフケや皮脂、食べこぼしやほこりなどの有機物を餌としています。畳は構造上、これらの餌がたまりやすい場所です。

特に、畳の縁や隙間には餌が溜まりやすく、ダニの好みの環境になります。また、昔ながらの畳表面はい草でできており、い草も天然素材ゆえにダニが付着しやすいという特徴があります。

湿度と温度がダニの繁殖にちょうどいい

ダニは湿度と温度が高いと繁殖しやすくなります。
畳は湿気を吸収しやすい素材であり、また、人間やペットの体温や暖房などで温度が上がりやすい場所でもあります。

そのため、畳はダニにとって快適な環境になりやすく、ダニの数が増えやすくなります。

畳に潜むダニの種類

畳のダニのイメージ

畳に潜むダニの種類は、主に以下の2つです。

  • ケナガコナダニ
  • ツメダニ

ケナガコナダニとは

ケナガコナダニは、体長が0.2mm程度の小さなダニで、畳の表面や縁に多く生息しています。ケナガコナダニは、人間やペットのフケや皮膚の角質を餌としています。

畳の部屋にいて「かゆい…」と感じたら、ケナガコナダニが原因かもしれません。

ツメダニとは

ツメダニは、体長が0.5mm程度のダニで、畳の隙間や裏面に多く生息していて、植物性の素材を餌としています。

「あれ、なんだかチクチクするし、赤くなってる…」という時には、ツメダニが原因かもしれません。

畳のダニ退治 4つの方法

畳のダニ退治には、以下の4つの方法があります。

畳干しで高温・乾燥状態にする

畳干しとは、畳を日光に当てて温めたり、風に当てて乾燥させたりすることです。

畳干しをすることで、ダニの繁殖の原因とある畳の湿度を下げることができます。そのため、畳干しをすることで、ダニの数を減らすことができます。

畳干しは、季節や天候によって異なりますが、できるだけ頻繁に行うことがおすすめです。畳干しをする際には、畳の表面だけでなく、裏面や縁もしっかりと日光に当てることが重要です。

ダニ駆除剤を使用する

ダニ駆除剤を使用することで、畳に潜むダニを直接的に退治することができます。使用する際には、畳の表面だけでなく、隙間や裏面にもしっかりと吹きかけることが重要です。

また、ダニ駆除剤を使用した後は、掃除機で吸い取ることが必要です。

ダニ駆除剤は、効果が持続するものや、繰り返し使用する必要があるものなど、種類によって異なります。使用する際には、製品の説明や注意事項をよく読むことが必要です。

畳表を張り替える

畳表を張り替えるとは、畳の表面に張ってあるい草の部分を新しいものに交換することです。畳表を張り替えることで、ダニの餌となるものを一掃することができます。

また、新しい畳表は、ダニが付着しにくいという特徴があります。畳表を張り替えることで、ダニの発生を予防することができます。

畳表を張り替えるタイミングは、畳の使用状況や劣化度によって異なりますが、一般的には5年から10年に1回程度が目安です。

プロに頼む

プロに頼むことで、ダニ駆除の専門的な技術や機器を利用することができます。プロに頼むことで、畳のダニを根こそぎ除去することができます。

プロに頼む際には、ダニ駆除の実績や評判、費用などを比較しましょう。プロに頼むタイミングは、ダニの発生がひどい場合や、自分でダニ退治ができない場合などにおすすめです。

この記事のまとめ

この記事では、畳に潜むダニ退治について、発生原因から解決法まで徹底的に解説しました。畳にダニが発生する理由は、ダニの餌があることと、湿度と温度がダニの繁殖にちょうどいいことです。

畳に潜むダニの種類は、ケナガコナダニとツメダニです。
畳のダニ退治には、畳干しで高温・乾燥状態にする方法、ダニ駆除剤を使用する方法、畳表を張り替える方法、プロに頼む方法があります。畳のダニが気になっている方は、ぜひこれらの方法を試してみてください。